対象物の重量の違いによりPreshapingは変化する

  • 林 節也 医療法人社団友愛会 山県グリーンポート
  • 竹中 孝博 平成医療短期大学 リハビリテーション学科 作業療法専攻
  • 藤井 稚也 岐阜保健大学短期大学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻
キーワード: Preshaping, 到達運動, 重量

要旨

「目的」Preshapingとは、ヒトが対象物に手を伸ばし、把持しようとする場合、手が対象物に届く前の到達運動開始から、把持が完了するまでの過程において、視覚情報をもとに、対象物の形態や大きさに応じて、手指の形状を準備する行動である。我々が日常生活において操作する対象物には、数多くの物体特性があり、その中でも対象物の重量がPreshapingに影響する可能性がある。しかしながら、重量の違いによるPreshapingを検討した先行研究はない。そこで、今回2種類の異なる重量である500mlのペットボトルを用意し、事前に視覚的差異と把持経験を被験者に提示した後のPreshapingの違いを検討した。

「対象と方法」健常成人とし、視覚的に条件の違いが認識できる環境で実施した。計測は対象物に対する到達運動時の「運動開始から対象物把持までの時間」、到達運動過程を分別した時の前半期である「運動開始から前腕最大回外位までの時間」、後半期の「前腕最大回外位から対象物把持までの時間」、「母指-示指間の最大外転距離」とした。

「結果」重量が重い条件では「運動開始から前腕最大回外位までの時間」が短縮し、「前腕最大回外位から対象物把持までの時間」は延長した。また、「母指-示指間の最大外転距離」は拡大が見られた。

「考察」今回、視覚情報や体性感覚情報の違いを認識できたことで、どの程度母指―示指間の距離を広げ、把持する際の筋出力をどの程度発揮させて把持すれば動作が実行可能かといった、条件毎に運動プログラムが立案されたと考えられる。また、重い対象物では深めに把持する傾向があったことからも、落下させないように手掌面と対象物との接触面積を拡大させ、把持するための筋出力を高めようとしていたと考えられる。

出版済
2020-10-27
セクション
原著論文